営業10:00~19:00(水.木定休) tel&fax 0743-52-1405 Mail:bba@big.or.jp
⇒MAP
博士の研究室(コラム) |
|
▼ 野球肘の予防について■ そもそも野球肘(やきゅうひじ)とはなんなのか?
野球肘とは無理な投球動作を積み重ねることにより起こる肘の痛みです。
症状は投球のリリース(ボールを投げる瞬間)の際に肘に激しい痛みを覚ます。
一球で野球肘になることはなく、長期間に渡る悪いフォームでの投球、過度の投球によって起こります。
野球肘はスポーツの怪我ではなくいわゆる故障(スポーツ障害)です。
また類似のものとしてテニス肘があります。
実は私は過去にこのテニスひじになってもう少しで 手術をするところまでいきました。
だからこの野球肘の怖さを知っています。 予防方法については 永年研究してきました。
野球肘は、最初はひじの炎症(熱を持つこと)から起こります。 そういった細かいことをわかりやすくまとめ 一人でも多くの人に野球肘の恐ろしさ、またその予防方法をおつたえするため 今回野球肘予防のために冊子を作りました。
▼ 野球肘予防BOOK▼ 内容 ・なぜ成長期の子どもが野球肘になりやすいのか? ・野球肘診断方法 ・野球肘になりにくい骨盤の使い方 ・野球肘になりにくい肘や肩の使い方 ・野球肘予防ツール『なげる〜ん』の解説 など
保護者や指導者に絶対読んで頂きたい内容です。(全26ページ) また、まとめてお買い上げをご希望の方には 本来1冊500円の小冊子ですが、2冊500円、5冊で1000円にさせて頂きます。 是非おともだち、チームのみなさんでご一緒に読んでください。 2冊組 200円 ▼ チェック方法以下内容の一部をご紹介します。 ![]() ![]() このチェック方法で痛みを感じたらすぐに病院に行ってください。
このままの状態で投球を続けると ひじ肩の骨の変形や1部骨の亀裂やはくり(間接ねずみの原因)などが おこります。 ▼ ひじの図解![]() そして、骨が亀裂、剥離(はくり)したら痛みもつづき 最悪手術しなければなりません。
正式な医学的名称は上腕骨内側上顆炎といい、 別名はベースボール肘、ベースボールエルボーとも呼ばれています。
一般に野球の投手に多く見られます。
特に小学生・中学生は骨のさきが軟骨状態で伸びようとしているときですから 力が関ると変形しやすいです。
わたしの息子は小学1年のときに身長110cmでしたが小学校6年で155cm、 中学を卒業する時は168cmありました。
これだけ骨が伸びたのという証明になります。
▼ なたは正しい姿勢ができていますか?▼ 正しく片足で立つ & 足の図解![]() 野球肘の治療法として、電気治療や温熱治療や 体(肩周りの筋肉や股関節)の柔軟性を高めるストレッチがあります。
一時的にキネシオテープを貼ることによって、痛みを和らげる方法もあります。
しかしそれは間に合わせの治療になります。
わたしは過去にすべて自分でそれを行いました。
その結果分かったのは、予防方法が重要だということです。
根本的な解決方法は投球フォームを改良し 右投げの選手は 右の股関節にしっかり体重を乗せて 頭を突っ込まず、体重移動と回転運動をして 下半身中心でなげることです。
そのために「なげる〜ん」を使い正しい送球動作を体得してください。
▼ なげる〜んを使った正しいなげ方![]()
▼ 理想的な振り方![]() >> 理想的な振り方 まとめ動画
阪神タイガーズの藤浪選手も「なげる〜ん」を使っています。
▼ なげる〜んの種類なげる〜んは現商品として50cm, 75cm, 1mとありましたが いろんな試作品をためして65cmが一番いいという結論に落ち着きました。
投手・野手のスローイングには65cmを推奨しています。
>> 65 cm(特殊ナイロンの別注) >> 75 cm(市販のタイプ)
なげる〜ん65cm + DVD1, なげる〜んを効果的に振る方法
DVDでは、BBAグラブインストラクターの長田さんと一緒になげる〜んの進化した練習方法と 骨盤を前傾する方法を解説しています。 野球雑誌などにも載っていない新しい右の股関節に体重を乗せて,野球肘にならず強い球を投げきれる身体の使い方を紹介しています。
![]()
|