営業10:00~19:00(水.木定休) tel&fax 0743-52-1405 Mail:bba@big.or.jp
⇒MAP
博士の研究室(コラム) |
■ 5、YAMATOブランドのグラブへのこだわり
■5-9
YAMATOグラブ[グローブ]誕生秘話 ~親父との約束~ ブログにももっと親父の想いを詳しく書いた誕生秘話を書きました。是非ご覧ください! BBAがなぜ野球グラブ[グローブ]を研究するようになったのか? 野球の専門誌からも「グラブドクター」といわれるようになったのか? 全国でグラブの授業、夢の授業を行うようになったのか? 父とミスタータイガースの掛布選手です。ふと写真を見ながら
「親父 若いなあ。 一番最初にキャッチボールを教えてくれたのはおやじで 私が小学校3年で弟が1年のときに喧嘩にならないようにとはじめて グラブを一緒にプレゼントしてもらったけ 時間があればしょっちゅうお店の横でキャッチボールしてたよな。」 と過去の記憶が走馬灯のようによみがえってきました。
私が子どもの時に親父から教えてもらったのはキャッチボールと釣りでした。 結局これが自分の仕事になるとはその時夢にも思いませんでした。 私がスポーツ店を継ぎグラブメーカーを立ち上げたのも 父は来店される選手の高校生や中学生にしょっちゅうグラブのうんちくを言いながら、 修理をしていました。「もう1度魂込め直しといたで・・・大切につかってな」という感じでした。
修理は得意であらゆる種目の道具の修理をこなしていました。 スパイクのぬいP グラブのレース交換 テニス・バトミントンのガットの張替え 卓球のラバー交換などなど ガット張りは鯨筋といって鯨のガットや羊の腸(ガット)を張るのですが これが一箇所でもねじれたらそこから切れるので いつも長さを計る時の反対のガットを持つのは私の仕事でした。 まさに町の電気屋さん?のようなスポーツ屋さんで用具の修理屋さんでした。
親父は自社で買ったものでもそうでないものでも全て修理を受けていました。
あるとき私が「他店購入商品修理出来ません」と書いているチラシを見たので 親父は といってました。 「 そのかわりよかったら次はうちでかってや〜〜」と言ってました。 まさにこれが、いまのBBAの販売基本方針になっています。 そう言えば親父はグラブ工場に行くのが大変好きでした。 小学校の時に何回か一緒に連れて行ってもらいました。 独特の革の匂いが立ち込める工場の中で、「こんなん作れる?あんなん作れる?」と 職人さんたちとグラブを談義をしていたのを子ども心に覚えています。 まさに歴史は繰り返されると言いますが、 そのときの刷り込みがどこかで 私の脳裏にあったのではないでしょうか。 大手メーカーが人件費の安い海外生産になり、大型量販店が所狭しと建ち並ぶ中、 奈良県のグラブ工場も壊滅的になり、海外で作られた画一的なグラブを大型店が販売される中、 「本当にこれでいいのか」と思いました。 もちろん海外さんはだめといっているのではなくその部分も必要です。
ただ、もしも修理・メンテナンスしなければならなくなった時に国産グラブ製造技術がなくなると 修理をする職人さんがおられなくなります。 だからお願いがあります。BBAの活動の事を口コミで広めてくださうい。 グラブの修理も増えています。どのメーカーのグラブでもお受けしています。 よくTV・新聞のの取材で 「グラブメーカーBBAはいつからできたのですか?」ときかれます。 販売開始は2003年からですが構想は親子で1968年つまり私が4歳のとき 父がミカサスポーツを創業したときです。」と答えます。
.そして株式会社にすること グラブ修理・メンテナンスは日本一になることでした。
さらにこれから 心のキャッチボールができる こだわりのグラブを作る 枕元においてもらえるグラブを作成していきます。 そして世界中のこどもにグラブを通じて笑顔を届ける この活動を多くの協力者さんと一諸に広めていきたいと思っています。
もしBBAのグラブに興味をもたれたら まずはサンプルグラブ[グローブ]で実際に型をつけたグラブを借りてみてください 1、国産グラブの技術の啓蒙と若手職人の育成 意外と知られていませんんが、 三宅町をはじめ郡山市、川合町、桜井市、長谷、田原本のなど奈良県のほとんどの市や町で 野球グラブとミットは創られてきました。
2000年以降、大手メーカーが次々に人件費の安い海外に生産拠点を移行しました。 その結果2003年までに大小あわせて多くのグラブ工場が閉鎖しました。 「30年後50年後、国産のグラブを製造できる工場は無くなるのではないか?」 これが業界の革屋さんやミシン屋さんの予想です。 そこで弊社はスポーツ店からグラブ専門店そして国産グラブ専門店を経て 自社グラブBBAブランドを立ち上げ現在は自社で製造・販売しています。
2、修理技術の向上とお手入れ方法の啓発今プレーヤーが使っている野球グラブは95%以上が海外製品です。 あなたも購入したショップで修理しようと思ったら断られた経験はありませんか? その道具もないしそれができる職人いないのが現状です。 BBAでは自社の製造したグラブ以外に依頼があれば
3、長年のグラブへの研究とその成果プロ野球のキャンプにお邪魔して親ゆびを効果的につかえるグラブの構造を研究 大阪市立大学の高松先生の監修の元 握り替えがスムーズにできる位置感覚がある新しいポケットのグラブを開発 多くの選手に研究の効果を体感していただいています。 あなたが野球手なら しかし、あなたがいくら打撃が上手でも足が早くても 守備ができなければバッターボックスにたってチームに貢献することはできません。 BBAはまずはキャッチボールが上達する、相手からの球をしっかり捕球する 素早く安定した握り替え、そして正確に投げることができるグラブ作りを日々研究しています。
4、ドリームキャッチ誰にでも夢があります。 野球グラブが教えてくれるのは野球の上達だけではありません。 BBAは2011年の震災以降、 あなたの夢はなんですか? BBAと一緒にその夢を叶えませんか?
BBAはグラブのお手入れの本を書きたいと思いました。 2007年にその夢を叶えました。 今後はグラブの本場、アメリカで英語のグラブの本を出版して NYにグラブ工房を出店するという壮大な夢があります。 日本でおこなったことをアメリカでもやってみたい。 また2015年は奈良県でグラブ製造がはじまって100周年になります。 そのときは東大寺の大仏さんに3mのギネス記録グラブを奉納して世界中から奈良県に あそびにきてほしいという夢があります。 観光とは光るものを観ると書きます。 という動機付けになれればと思っています。
どんな野球グラブがいいのか? 1、使っている材料が良質かどうか? 2.グラブの中の芯が羊毛芯かどうか?
3、内袋と外袋を同じ共革かどうか
4、親指かけ(親指芯どめ)がロングタイプかどうか?
この指掛けも下世話な話ですが、短い方が革を使う部分が少ないので <BBAグラブ工房のオススメ商品>
|
|